noteに引っ越しました
\ こちらから読んでね /
こんな疑問にお答えします。
2023年3月国家公務員を退職。実際に退職手当を受け取った経験も交えて、解説します。
「国家公務員を退職したい!」と思っても、退職後の生活費が心配ですよね。
公務員は失業手当がありませんので、当座の生活費として最も頼りになるのは「退職手当」です。
だけど、退職手当がいくら支払われるのかわからないままだと、当てにしていいかわからず、不安ですよね。
私・まゆりんごも、退職の1年前に退職の意思を固めてから、退職手当の計算シミュレーションを行い、「私の勤続年数・退職理由からすると、おおよそこれぐらいの金額なんだな」と想定した上で退職することができました。
2023年3月に国家公務員を退職後、退職手当を受け取った実体験も交えて、国家公務員の退職手当について解説します。
「細かい説明はいいので、すぐに計算シミュレーションしたい!」という方は、いきなり「退職手当の計算シミュレーションをしよう【勤続年数15年・自己都合退職の計算例あり】」から読んでいただければ大丈夫です!
国家公務員の退職手当の計算方法
退職手当の計算の根拠
国家公務員の退職手当は、「国家公務員退職手当法」に基づき支払われます。
この「国家公務員退職手当法」の中で、退職手当の計算方法が定義されていますが、法律なので読み解くのがとても難しいです。
人事院のホームページに、「退職手当制度の概要」について、少しわかりやすく記載しているページがありましたので、本記事では、法律を参照しつつ、人事院のページを参考に計算します。
退職手当の計算式
退職手当の額は、以下の計算式で計算します。
退職手当 = 基本額 + 調整額
退職手当は「基本額」と「調整額」で構成されており、別々に計算します。
退職手当の「基本額」とは
「基本額」は、以下の計算式で計算します。
基本額 = 退職日の(a)俸給月額 × (b)退職理由別・勤続期間別支給割合
基本額の計算における「勤続年数」とは
「退職理由別・勤続期間別支給割合」の表の左端に「勤続年数」があり、「勤続年数」によって、表中のどの数字を使うかが変わります。
「勤続年数≒在職年数」ですが、在職中の休職・休業期間(育児休業や私病による休職期間)は控除するルールになっています。
退職手当の「調整額」とは
「調整額」は、在職期間のうち、以下の表に該当する俸給だった月数を高い順に60月とり、各月ごとに調整月額を掛け算して合計した額です。(↓計算例を参照)
区分 | 説明 | 調整月額 |
区分1 | 指定職(6号俸以上)、これに相当する職員 | 95,400円 |
区分2 | 指定職(5号俸以下)、これに相当する職員 | 78,750円 |
区分3 | 行(一)10級、これに相当する職員 | 70,400円 |
区分4 | 行(一) 9級、これに相当する職員 | 65,000円 |
区分5 | 行(一) 8級、これに相当する職員 | 59,550円 |
区分6 | 行(一) 7級、これに相当する職員 | 54,150円 |
区分7 | 行(一) 6級、これに相当する職員 | 43,350円 |
区分8 | 行(一) 5級、これに相当する職員 | 32,500円 |
区分9 | 行(一) 4級、これに相当する職員 | 27,100円 |
区分10 | 行(一) 3級、これに相当する職員 | 21,700円 |
区分11 | その他の職員(非常勤職員を含む。) | 0円 |
ほとんどの人が、在職期間の終わりに行くほど高い俸給だと思いますので、例えば以下のような在職期間の場合
- 4級に昇格してからの期間・・・36月
- 3級に昇格してからの期間・・・48月
- 2級以下の期間・・・72月
調整月額が高いところから60月なので、
- 4級の期間は36月全部
- 3級の期間は60月-36月(4級の期間)=24月を採用
→ 27,100×36月+21,700×24月=1,496,400円(*自己都合退職の場合はその半額)
なお、「自己都合」退職の場合は、勤続9年以下の場合は調整額の支給はなく、勤続10年以上24年以下の場合は調整額が半額となります。
退職手当の計算シミュレーションをしよう【勤続年数15年・自己都合退職の計算例あり】
手順①退職手当の計算に必要な数字を確認する
まずは、計算に必要な数字が、自分の場合いくつなのか、確認しましょう。
上記の数字の確認方法を、ひとつずつ解説しますね!
noteに引っ越しました
\ 続きはこちらから読んでね /